イクバルと仲間たち 児童労働にたちむかった人々 スーザン・クークリン 小峰書店

橋下大阪市長(すっかり大阪はほったらかしにされてるみたいですけど)が、最低賃金制の廃止を言い出したそうで、一体何を目指しているのかと怖くなります。最低賃金制が廃止されるということは、どんなに安い賃金で働かせてもいいということ。今でも、必死に働いても食べていけない人が増えているというのに。若い人たちを安くこき使おうとする思惑がぷんぷん匂う。この本には、そんな欲得しか考えない企業論理のしわ寄せがどこに行くのかが書かれています。理不尽な暴力そのものである、児童労働。一日働いて2.6円しかもらえず、逃げ出せば連れ戻されて拷問され、埃だらけの環境で病気を患いながら働かされ、学校にもいかせてもらえない。働いても増えるのは借金ばかり・・・まるで、江戸時代の遊郭のような労働条件です。でも、実際にこの世界のどこかでは、そうして働かされる子どもたちがいる。世界中がネットワークで繋がれた大きな網の中では、誰もそんな事実と無関係ではないのです。子どもたちの作り出した商品を買うのは、先進国の人間だから。買う人間には罪はない、という考え方もあります。でも、この本を読んだら、誰もそんな考え方に違和感を覚えるのではないでしょうか。

この本は、パキスタンで絨毯を織るという児童労働に、4歳(4歳!)の頃から従事させられていたイクバルという少年の、子ども向けのドキュメントです。彼は、600ルピー(約1600円)の借金のカタに、売り飛ばされたも同然の形で働かされる人生を送りながら、BLLF(債務労働開放戦線)の集会に参加したことがきっかけで、自分と仲間たちを工場主から解放させ、開放運動の先頭に立って活動を展開した少年です。彼はアメリカに渡り、「リーボック行動する若者賞」を受賞し、たくさんの子どもたちの前で自分の経験を語る、いわゆるBLLFのシンボルともいえる存在になるのです。

この本の読みどころは、イクバルという少年の人生を軸にして、児童労働の歴史や現状、どうして子どもたちが働かされるのか、という問題を多角的に説明しているという点にあると思います。児童労働の悲惨さは、驚くべきものです。読んでいて、胸が痛くなる。でも、それだけでは「世界にはかわいそうな子がいるんだな」で、自分と無関係に終わってしまうこともあります。児童労働が貧しさと結びついていること。だからこそ、なかなか無くならないこと。児童労働だけをやめさせようとしても、新たな貧困を生んでしまうだけに終わってしまうこと。その貧しさは、世界の別の場所の豊かさと結びついていること。この本は、そこまで踏み込んでこの問題を追っていきます。地図資料や語句の解説、写真も多数添えられていてとてもわかりやすく、著者がなるべく公平な視線で冷静にこのテーマを子どもたちに伝えようとしていることがわかります。著者は、なるべく自分の目と足でたくさんの人に会い、取材をし、この本を書いています。そこに、たった12歳で殺されてしまったイクバルという少年の理不尽な人生に真摯に向き合おうとする誠実さを感じます。グローバルという言葉を安易に使うのが私は嫌いですが、世界中に張り巡らされたシステムの中にいるという事実からは逃げられません。その中で、イクバルを殺してしまった大人のように、大切なものを見失わないようにする目をどうやって獲得するのかが、これからとても大切なことだと思うのです。

 大勢が声を揃えて一つのことを言っているようなとき、少しでも違和感があったら、自分は何に引っ掛かっているのか、意識のライトを当てて明らかにする。自分が、足がかりにすべきはそこだ。(「僕は、僕たちはどう生きるか」梨木香歩・理論社)

自分の違和感に意識のライトを当てるのは、自分を大切にすることでもあります。知識と思考訓練は、自分を守る砦となり得ます。そのためにも、一つのテーマから、様々な学ぶきっかけが生まれる、こんな本がもっと注目されてもいい。そう思います。

2012年9月発行

小峰書店

by ERI

ラビット・ヒーロー 如月かずさ 講談社

自信満々な男の人が苦手です。どちらかというと、ちょっと自信なさげな繊細な人の方が、守ってあげたい感じがして好みかな(知らんがな)そういう意味では、この物語の主人公宇佐くんは、ツボでした。(もっと知らんがな・・・)特撮ヒーローものが大好きな高校生・宇佐くんが、本物のヒーローのようなかっこいい先輩・日高さんに誘われて、ローカルヒーローのショーを作り上げるお話です。出来のいい兄に押されて、ずっと自信なく生きてきた宇佐くんが、初めて自分の意見と力を発揮して少しずつ世界を広げていきます。濃いキャラたちのきめ細かい心理描写とテンポのいい文章で、最後までぐいぐい引き込まれて読みました。その昔、体育祭や文化祭で、あれこれ皆で悩みながら必死になって何かを作り上げた高揚感を想い出します。始めは何だかんだと足並みが揃わなかったりするのに、いつの間にか一つの目的に損得勘定抜きで邁進してしまう、あの感じ。一晩眠れば、すっかり疲れがリセットされる体力がある若い頃にしか味わえない、体ごとの達成感・・・久しぶりに感じさせてもらってとっても楽しかった。そんな世代のみならず、現役中高生も夢中になれる楽しい作品だと思います。

特撮ヒーローの創成期に育ったもんですから、仮面ライダーやウルトラマンシリーズ、怪傑ライオン丸やミラーマン、キカイダーに仮面の忍者赤影(ちょっと違うか)、子ども時代はありとあらゆる特撮ものを見てました。今、ローカルヒーローが日本各地で大流行りなのも、きっと私たちの世代のオジサンたちが企画にからんでるからやないかと睨んでます(笑)男子というのは、染色体に特撮ヒーローものが好きな遺伝子が組み込まれてるんでしょうねえ。この物語の主人公の宇佐くんも、傍からは「オタク」と呼ばれるマニアです。でも、彼はそんな自分に自信がない。出来のいい兄と厳しい抑圧型の母親に押され、学校でも部活もせず、ひっそりと生きる毎日。でも、そんな彼に出逢いが待っています。ひょんなことから、本物のヒーローのような日高先輩と知り合い、先輩のおじいさんが作ったというキリバロンGという本格的なマスクと衣装を使って、ヒーローになることになったのです。身長190センチ、爽やかな男前、バスケ部の英雄という、もう自分と対極の日高先輩。普通なら彼がやる役ですが、いかんせんおじいさんの作った衣装は小さかったのです。

宇佐くんは、とても人の気持ちのわかる子です。日高先輩に恋心を抱く佐倉さんの気持ち。大好きだったおじいさんを亡くしてしまった日高先輩の気持ち。日高先輩が、おじいさんの死に対して、何か屈託を抱えているらしいのにも気づくほど繊細な心を持っています。だから、人の思惑や感情を感じすぎて身動きとれなくなってしまう。でも、そんな彼は、自分の好きなものに対しては細やかな愛情を注ぐことが出来るのです。人は、そんな彼の見た目の弱さを笑うかもしれない。役立たずとなじるかもしれない。でも、本当はそうじゃない。宇佐くんのそんな繊細さや、自分の好きなものを大切に抱きしめる気持ちが、一見なんの悩みもなさそうに見える日高先輩の弱さと苦しみを知らず知らずに救うのです。それまで知らなかった自分と向き合い、内面という未知の領域に踏み込むとき、人は常に弱者なのかもしれません。物語は常に心の旅をする弱者の味方です。この物語は、まるで正反対に見える二人の心に踏み込んで、本当の強さやたくましさというものが何なのかということを考えさせてくれます。読後感もとっても爽やか。佐倉さんの双子の弟たちと、宇佐くんのやりとりにもほっこり、和ませて頂きました。とっても元気が出る一冊です。

 

by ERI

サエズリ図書館のワルツさん1 紅玉いづき 星海社

最初は、ごく普通の町にある図書館の物語かと思っていました。しかし、どうも違うらしいと気づいてから一気に面白くなって読みふけることに。この物語は、近未来の図書館。しかも、本というものがとてつもなく高価で手に入りづらくなってしまった時代の図書館のお話です。まるで骨董品のような扱いを受けている紙の本。それを、登録さえすればただで貸してくれるという、この時代には非常識な場所。それがサエズリ図書館です。そこには、ワルツさんという若くて聡明な特別探索司書(!)がいて、「こんな本が読みたい」というと魔法のように本を揃えてくれる。自分のような本読みが、もしこんな時代に放り込まれたら・・と思うと、えらく切なくなってしまうシチュエーションです。文章も、どことなく切なさを湛えていい感じ。
どうやら、大きな戦争があり、その前と後とで大きく全てが変わってしまっているらしい。そして、このサエズリ図書館が出来た経緯も、ワルツさんがたった一人でこの図書館の全書物を所有していることにも、複雑で悲しい事情が絡んでいるらしい。らしい・・というのは、まだこの物語は「1」で、全てが語りつくされているわけではないからです。一篇ごとに秘密を小出しにする感じが、また後を引いていくのだけれども・・・全ての情報が「端末」で所有されるという設定の中で、「紙の本」が人に働きかけるものが、一層心に沁みました。手の中の重み。紙の匂い。新しい本を一度読むと、少し自分の痕跡が残ること。持ち主がいなくなっても、変わっても、大切に保管されていれば本は長い時間を生きます。一冊の本には命があって、持ち主と一緒に時間をその体に刻んでいく。目の前からいなくなった人とだって、本を開いて同じ世界に飛べば、想いを共有することが出来る。そんな紙の本にしかない温もりが、ワルツさんの本を愛する気持ちとともに伝わってくるようでした。
印象的だったのは「第四夜」の中のワルツさんのひとこと。サエズリ図書館の本を持ちだした女性の「一冊ぐらい、一冊ぐらいいいじゃないですか!」という言葉に対してワルツさんが言います。
「かって、この地で、人はいっぱい、亡くなりましたね」 「たくさん亡くなったんだから、ひとりひとりのことなんて、どうでもいいって。ひとりぐらい死んだっていいって、そう思いますか?」
数の多寡というものに、何故か人は左右されます。殺人なら糾弾されるのに、遥かに多い命が失われる戦争ではそうではないし。数が少ないパンダは何億ものお金で取引されて、たくさん生まれてくる猫や犬は、何十万匹も殺処分して平気だったり。図書館の本が受けることが多い受難も、本屋さんが悩む万引きというやつも、そんな危うさと繋がることなのかもしれません。そして、もしかしたら、そんな危うさは、この物語の中で、終末戦争のボタンを押してしまう過ちにも繋がるものなんじゃないか。自分が愛する本だから、私はこの物語に痛みを感じる。でも、こんなふうに数という目に見えるものに騙されて、見過ごしてしまっていることが私にもあるんだろうなと、考えてしまいました。
あと、このワルツさんが、「特別探索司書」という設定が凄い!何が凄いかというと、ワルツさんは、本に内蔵されたマイクロチップから図書の位置情報にアクセスする権限があるらしい。つまり、どの本がどこにあるか、ということを離れた場所から探索することが出来るらしいのです。これはもう、よだれが出るほど羨ましい(笑)本は、油断するとすぐに迷子になります。何十万冊という本の迷路に隠れてしまう。そんな迷子を捜すのは、私のお仕事の一つです。私はこれが何故か人より得意で、いつのまに~か、私だけのお仕事になってしまったという・・・。常に図書館の中を歩きまわって、棚の本を一冊一冊食い入るようにみつめ、いなくなってしまった子(本)を探しております。いなくなった本を呼ぶと、「は~い」「ここ、ここ」と答えてくれるような超能力が欲しい・・・と思いますね、ほんとに(笑)もちろん、図書館には守秘義務があるので、ワルツさんのような権限を持つというのはとても難しいことなんですが。紅玉さんは、後書きを読むと、どうやら図書館のお仕事をされていた様子。きっと、同じ願望をお持ちだったのだと親近感がわきました。
この後の展開がとっても気になるので、楽しみに2巻を待っていようと思います。
2012年8月刊行 星海社