2012年 今年印象に残った本

あと少しで2012年が終わります。年齢を重ねるごとに一年が短くて、今年も「○○をした」と自分に言えないまま終わってしまうのが悔しいというか、歯がゆいというか。でも、とにかくこうして本を読みながら無事に一年を終えられることは、とてもありがたいことです。そして、ブログを移転したにも関わらず、たくさんの方がこちらにもレビューを読みに来てくださっていることに、心から感謝いたします。どうもありがとうございました。

2012年に書いた本のレビューは、102本でした。読んだ本の3分の1くらいしかレビューをかけないのが我ながら情けないのですが、不思議なことに、年々レビューを書くということが難しく感じられます。時はさらさらと過ぎていくのに、その中で出会うものの重みは増すようなのです。一冊の重み。そこに注ぎ込まれた思い。感じれば感じるほど、筆は重くなる(汗)でも、私は本をとにかく愛しているので、来年もたゆまずレビューを書いていきたいと思っていますし、そのほかにも自分なりに立てている目標に向かって、一歩ずつ進んでいきたいと思っています。どうか、ときどき「何書いてるんかな~」と覗いてやってくださいませ。

さて、2012年に読んだ中でも、自分の印象に強く残った本をピックアップしてみました。

☆国内作品

『八月の光』 朽木祥 偕成社 http://oisiihonbako.at.webry.info/201206/article_10.html

朽木さんの渾身の作品。今、そしてずっと私たちが心に刻まねばならないことがぎゅっと凝縮されています。今年の一冊をあげろと言われたら、この本を選びます。

『雪と珊瑚と』 梨木香歩 角川書店 http://oisiihonbako.at.webry.info/201205/article_8.html

梨木さんの投げかけるものは、いつも私にとってこれからを考える羅針盤です。

『天山の巫女ソニン 巨山外伝 予言の娘』 菅野雪虫 講談社http://oisiihonbako.at.webry.info/201205/article_2.html

シリーズの外伝というだけでもファンには嬉しいのに、とても深く読み応えのある内容で、ここで終わってしまうのが残念なくらいでした。

『リンデ』 ときありえ 高畠純絵 講談社 http://oisiihonbako.at.webry.info/201202/article_4.html

犬のあったかい体、命のぬくもりの確かさが心に残ります。

『ある一日』 いしいしんじ 新潮社 http://oisiihonbako.at.webry.info/201204/article_7.html

生まれ来るひとつの命が、すべての生死と繋がっていく壮大なドラマ。見事でした。

『ことり』 小川洋子 朝日新聞出版局 http://oishiihonbako.jp/wordpress/?p=465

これは、昨日レビューを書いたところなので、下の記事を読んでください(笑)

☆翻訳作品

『クロックワークスリー マコーリー公園と三つの宝物』 マシュー・カービー 石崎洋司訳 講談社  http://oisiihonbako.at.webry.info/201201/article_9.html

手に汗握って読んだという点においては、今年のNo.1!

『サラスの旅』 シヴォーン・ダウド 尾高薫訳 ゴブリン書房http://oisiihonbako.at.webry.info/201209/article_2.html

サラスのおぼつかない足取りの旅が、愛しかった・・・。

『少年は残酷な弓を射る』 ライオネル・シュライヴァー 光野多恵子/真貴志順子/堤理華訳 イーストプレス』 http://oisiihonbako.at.webry.info/201207/article_3.html

先日もアメリカで銃の発砲事件がありました。この作品のことを考えました。幼い子ともたちのこと。それでも銃社会をやめられない大人の事情・・・。

『ジェンナ 奇跡を生きる少女』 メアリ・E・ピアソン 三辺律子訳 小学館SUPER YA  http://oisiihonbako.at.webry.info/201204/article_9.html

この作品も、今年のノーベル賞であるIPS細胞とリンクしていました。文学作品というのは、不思議に時代とリンクしていきます。

追記;『ミナの物語』デイヴィッド・アーモンド 山田順子訳 東京創元社  http://oishiihonbako.jp/wordpress/ya/78/ 

を忘れていました。私としたことが(汗)

今年も、たくさんの素敵な作品と出合えました。活字本や雑誌の発行額は年々減り、電子書籍の台頭も話題になる今ですが、私は一冊の「本」という世界に出会うことが大好きです。2013年はどんな本に出会えるのか。それを楽しみに新しい年を迎えます。小さな声ですが、細々とでも語り続けることを目指して・・・。一年間どうもありがとうございました!

【映画】天のしずく 辰巳芳子“いのちのスープ”

私は毎日料理をする。1年が365日あれば、360日ぐらいは欠かさず家族5人のためにご飯を作る。私ぐらいの年齢になれば、まわりの友人たちはそろそろご飯作りから解放されている人も多い。子どもたちは家に帰ってこなくなり、夫も仕事仕事で帰りが遅い。「たった一人の夕食だと何を作るのも面倒で、買ってすませてしまうんよ」などと聞くと、正直うらやましく思ったりもする。でも、この映画を見て、辰巳芳子さんが作る「天のしずく」である命のスープに込められた愛情に、自分の適当さや、「こんなもんで大丈夫」という奢りの心を思い知らされてしまったのである。「食」は人間の一番根源的な愛情の姿であること。そして、この国の食べ物を守る、「食」を守ることが、私たちの次の世代のために絶対に必要なことであることを、心込めて教えてもらった。凛と立つ辰巳さんが、その手から生み出す料理は、まさに慈愛そのものなのだ。

辰巳さんの「食」は、家族と生きてこられた歴史。戦中戦後と苦しい時代を、心込めた料理で支えたお母様との毎日が、辰巳さんの中にそのまま生きている。そして、病気で倒れたお父様のために作られたのが、命のスープ。それを作る辰巳さんの手の動きの美しいこと。そう、全てが美しいのだ。辰巳さんの使う食材を生みだす農家の人たちの面差し。広がる土の風景。田んぼに実る黄金色の稲穂。何て日本の風景は美しいのかと涙が出そうになる。その美しさを全て集めて、辰巳さんの端正な手が命のしずくを生みだす。そのスープを飲む人の、顔がとても印象的だった。保育園の子どもたちは満ち足りて寝てしまう。病んでいる人が「おいしい」と顔を緩める。私は、人に「美しい」と思わせるような料理を作ることが出来ているだろうか。辰巳さんのお母様は人生の最後に「ああ、美し。一点一画のくるいもない」と思わせる献立を並べて辰巳さんに食べさせた。何となく食べられるから、くらいのものを毎日作って「めんどくさい」とはよく言えたものだなと、自分のぼんやり加減にため息が出た。

この映画の中で、心に残った手がもう一つある。それは、長島愛生園で人生を過ごしてこられた宮崎かづゑさんの手だ。若い頃の病でその手は指がない。でも、かづゑさんはその手で愛する親友のために、辰巳さんのスープを作って届けておられたのである。辰巳さんはそのスープを飲んで「やさしい味ね」とため息をついた。私はそのシーンを見ながら、父の臨終のときのことを思い出していた。父が倒れたとき、あともう少ししか命がないとわかったとき。私はなぜ、病室で右往左往しか出来なかったのだろう。なぜ、父の好きだったお味噌汁を作って飲ませなかったのだろう。そう思って涙が止まらなくなってしまった。私は、そんな風に人に愛情を与える生き方をしてこなかったんだなあと心がひりひりした。そのかづゑさんが言う。「人間は生きているべきですね」「ここまで生きてこなくちゃわからなかった、ということがあるんです」とおっしゃっていた。そう・・本当に、年齢を重ねなければわからないことがある。それも、丁寧に生きていなければわからないことが。

今、日本人の価値観は揺らいでいる。大きな波にのまれそうになって消えてしまいそうなものがたくさんある。富とは何か。豊かに生きるということは何か。この美しい日本に生まれて、こんなに豊かな食の慈しみを受けられること。この恵みを決して無くしてはいけないし、それを無くしてしまったら、心の未来は無いのだということ。土は絶対に汚してはいけない。土は、命そのものだから。その基本を見据えたら、自ずと私たちの方向は定まるように思う。私達は日本人だから、この日本で、顔の見える人たちの作るものを慈しんで食べて生きるべきなのだ。それは、ほんとうに当たり前のこと。そして、大切なこと。でも、その大切なことは、今切り捨てられようとしている。ここで声を上げなければならないという辰巳さんとスタッフさんたちの切なる想いが、まっすぐ伝わる映画だった。このところ、漠然と心にあって形にならなかったことが、すーっと心の中で繋がったような気がする。心から見て良かったと思う。

この映画は、今公開中です。パンフレットにはレシピもついてます。一人でも多くの人がこの映画を見てくれますように・・・。

by ERI

今更ですが・・引っ越してきました!!

これだけ記事をあげておきながら、今更の御挨拶ですが。

旧ブログ おいしい本箱Diary http://oisiihonbako.at.webry.info/ から、ここにお引っ越しして参りました。と言っても、アーカイブはまだ全然移せておりませんし、ここもまだ使い勝手がわからぬままの急発進ですが、新しいレビューはこちらにあげていこうと思っております。そして、これまでとは違う取り組みもやっていきたいと思っています。
これまでのレビューも少しずつこちらにお引っ越しさせますが、あちらはそのまま消さずに置いておこうと思いますので、これまでのレビューを読みたい方は、旧ブログの方をご覧くださいませ。

「おいしい本箱book cafe」
という名前にふさわしく、居心地のいい場所にしていきたいと思っておりますので、これからもどうかよろしくお願いいたします。

管理人 ERI

天使の午後 伊津野雄二展~光の井戸~ 神戸 ギャラリー島田

今日は天使の午後を過ごしました。朽木祥さんの著書『八月の光』の表紙の天使を作られた伊津野雄二さんの展覧会に行ったのです。場所は神戸のハンター坂にある島田ギャラリー。安藤忠雄建築の建物にあるギャラリーです。
『八月の光』

画像

島田ギャラリー

画像
画像

にぎやかな通りから地下に降り、光だけが射す静かなギャラリーに、作品が展示されていました。伊津野さんの作品を初めて拝見しましたが・・・まさに、光が溢れてくるような喜びを感じる作品たちでした。美しいとか、芸術的とか、そんな言葉まで不似合いと思えるような、魂が震える喜びです。天上の音楽。この耳には聞こえない、伊津野さんが形になさらなければ私たちの眼には決して触れないもの。命や時の重なりに、常に深く分け入る営みを自分に課してらっしゃる方だけが表現できる言葉にならぬもの。女性の形をしている胸像は、石や木の肌触りをそのまま残して、力強く微かに微笑んでいます。そこに、私は慈しみ、命への礼讃を感じてしまいました。
そう、作品たちは一見たおやかなのですが、とても力強いのです。さっき私は「天上の音楽」と書きましたが、この個展のタイトルは「光の井戸」。伊津野さんの光は、地から射しているらしい。大地から生まれるもの。草花や石や、木や、全てのものに宿る力が、そこから溢れだしてくるようでした。伊津野さんの女神や天使は、天と地を繋ぐもの、時の隔たりを超えて私たちを結ぶ「祈り」の根源的な形なのかもしれません。・・・などとどれだけ言葉を紡いでも、あの作品の香気はとても伝えられるものではないのですが。ギャラリーの主、島田氏のお話も少しお伺いしましたが、伊津野さんはこの作品そのもののような穏やかで気品のある方だとか。「女性の形をしているけれども、性を超えた命の力強さが溢れている」(言葉そのままではありません)というようなお話をされていました。なるほど・・・。
島田氏のブログに紹介されているのですが、「幕間」と名付けられた小さな小さな本を読む天使の像がありました。壁に掛けられているので、ふわりと浮かんでいるように見える天使です。この天使がもう、なんとも可愛らしくて無垢で、一目みてすっかり恋してしまったのです。静かな喜びに満ちているこの天使が、もし私のところに来てくれたら、どんなに心やすまるだろう。そう思った瞬間、あそこを綺麗にして、この天使のコーナーを作って、その下に美しい小机を置いて、花と大好きな本を飾って・・と、一気に妄想が膨らみ(笑)おそるおそるお伺いしてみたところ、二つとも既に完売でした(泣)そうだよねえ、まさかうちの家になど、あの天使が来てくれるわけないよねえと思いながら、今もあの優しいお顔を思い出すたびため息なのです。いつか・・いつか、伊津野さんの作品をお迎えできるような御縁がもらえたら良いなと、しみじみ思った午後でした。
帰りは、ひさびさに「にしむら珈琲」で遅いランチ。

画像
画像

老舗らしい落ち着きと行き届いたサービスで、おいしい珈琲もますます美味。
そして、帰りの電車の中で、ふと思い立って持ってきたディヴィッド・アーモンドの新作、『ミナ』を読んだのです。伊津野さんの作品の香気に洗われて一瞬生まれかわった心に(ほんまかいな)ミナの瑞々しい息吹が吹きこんで、ずんと心の芯に響きました。『ミナ』は、蒼ざめた天使が登場する『肩胛骨は翼のなごり』の兄弟のような物語。主人公の男の子とスケリグを助ける女の子、ミナの物語です。我ながら、このセレクトに共時性を感じてしまいました。年に何度かあるかなしかの、佳き日。まさに、天使の午後を過ごした一日でした。『ミナ』については、また明日。

 

by ERI

東京本屋めぐりの旅 3

 

  19日(金)は、やっと快晴!再び本屋さん巡りに萌え・・・いや、燃えました(笑)
まず、中央線の御茶ノ水で降りて、ニコライ聖堂へ。秋の日射しに白壁の建築が映えて美しかった。正面のステンドグラスに『太初に言あり 言は神と共にあり』とあるのが、大学と古書の街である土地柄に相応しい。

画像
画像

古書街を目指して歩いていると、有名な山の上ホテルがありました。池波正太郎先生はじめ、文人が缶詰になって原稿を書いたというホテルです。そっとロビーを覗かせて頂きました。落ち着いた雰囲気の、歴史を感じさせる佇まいにうっとり。田辺聖子全集が置いてありましたよ。東京での定宿なのかしらん。写真は、ホテルの立体駐車場の建物だと思うんですが、蔦が絡まって、なにやら不思議な佇まいを醸し出していました。東京というところは、割合に緑が多くて。人の多さに疲れた心がほっとします。

 

画像

昔から、それこそ池波正太郎先生はじめ、いろんな方のエッセイを読んで、東京の地名などはけっこう頭には入っているんです。でも、実際に歩いてみると、なぜこのホテルが文人たちに愛されてきたのか、立地条件や位置関係を知って腑に落ちるんですよね。皇居がどこまで広がっているのか、そんなことさえ、実際に見ていないとわからない。前日に、改装の終わった東京駅のど真ん中に立って、振り返ったとき、皇居まで何も遮るものなく道が通っているのを見て、なるほどと納得感が湧いたように、自分で歩いてはじめてわかることってあるな、としみじみしました。街の在り方は、やはり歴史と結びついている。土地の記憶を感じるのが東京歩きの面白いところです。
神保町の古書街では、みわ書房さんに行きました。児童書専門の古本屋さんです。細い通路の両脇には、子どもの本がいっぱい。ここでは、『ニューヨーク145番通り』を買いました。買おうと思っていた本にふっと出逢える、縁が繋がるのが、古本屋さんめぐりの楽しいところ。

 

画像

ここで、もっと神保町をぐるぐるしたい気持ちをぐっと抑えて、再び中央線で吉祥寺へ。まず、「百年」という古本屋さんに行きました。古本屋さんというよりは、おしゃれなセレクトショップという雰囲気のお店。ここは、ほんとに品ぞろえがとても良くて棚を涎を垂らしながら見つめてしまいました。絵本の状態が良くて、友人はここでたくさん絵本を購入。
次に「トムズボックス」へ。ここは、小さな絵本屋さんなんですが、絵本好きには有名なお店です。まず、入口が可愛い!!カレルチャペック紅茶店の吉祥寺本店の奥にあります。

 

画像
画像

「トムズボックス」は、いつもギャラリーで個展が開かれているのが有名なんですが、私たちが行った時も、<「裏庭に咲いた話」大野八生展>が始まったばかりでした。実は、この大野八生さんの絵本『カエルの目玉』を、前日教文館ナルニア国で見て、「これ、いいよねえ」と友人と盛り上がっていたのです。非常によく観察して書いてらして、それでいてとぼけた味もあって、色がとても美しい。その絵を描いてらっしゃる方と、次の日にお会いできるなんて、思わず不思議な縁を感じてしまいました。個展は『夏のクリスマスローズ』(アートン)に収録されている絵の原画が展示されていたのですが、これがまた、ほんとに美しかった。愛情いっぱいに植物を育ててらっしゃるのが、伝わってくるんです。まっとうで鋭敏な感受性の美しさが、とても心地よくて・・描かれている植物の可愛さに胸がぎゅっとしました。会場には、ご本人がいらしてて、本を買った私たちに声をかけてくださって、さらさらと本の見返しにイラストまで書いてくださいました。「何がいいですか?」と聞いてくださったので「うちの2匹の猫たちを」とお願いすると、一瞬でさらさらと書きあげる、その筆運びの見事さに感動。
この本です。

 

画像

書いてもらったイラストは・・・内緒(笑)。友人はクリスマスローズを書いてもらっていましたが、それもとても美しかった。ほんと、行って良かった!
そのあと、高円寺の「えほんやるすばんばんするかいしゃ」へ。ところが、ここで迷いに迷ってしまい、たどり着くのが遅くなってしまいました。ここは、外国の絵本がたくさんあります。あまり他では見たことがないような珍しい絵本がたくさん。でも、帰りの時間が迫っているのと、歩きすぎてけっこう疲れてしまったので、あまり見る時間と体力がなかったのが残念でした。ここでは、マーガレット・ワイズ・ブラウンの『よるとひる』を買いました。ワイズ・ブラウンとレナード・ワイズガードのコンビの絵本が好きなんですよ。

 

画像

もう、ここで体力が限界でした(笑)中央線で東京までまっすぐ帰って新幹線に乗りました。中央線沿線って、便利ですよねえ。吉祥寺も高円寺も、また行ってみたい街です。
ふう・・・あちこち行ったなあ。本屋さんばかり行った三日間。楽しかった!また、来年あたり行きたいな。

by ERI

東京本屋めぐりの旅 2

 

 

18日は、まずシャルダンの展覧会へ。三菱一号館美術館です。ここは、建物とお庭がとても綺麗。

画像
画像

モノクロで撮影すると、まるでパリの街角。 前日に行った東京写真を意識してか、ちょっとアート風に撮りたい感じが見えるのが、我ながらどうかと思う(笑)

 

画像
画像
画像

ここでは、『シャルダン展―静寂の巨匠』を見ました。シャルダンという人の作品を、これだけ一同に集めてあるのは初めてです。この展覧会が、とても良かった。こうして、一人の画家をじっくり鑑賞できるのは、とても贅沢なことです。いろんな作家の有名な作品を、いいとこ取りみたいにして集めてあるより、私はこういう形式の展示が好きかな。ゆっくりその世界に浸れて、世界観を感じることが出来るから。例えば、このシャルダンの展覧会でも、若い頃の静物画と、晩年の静物画とでは、全く趣が違います。晩年になるほど、画面に光が満ちて瑞々しく、描かれている果物などが命そのものに見える。生きてここにある喜び、というものが溢れている。若い頃の、自分が命そのものに輝いているときに見るものと、晩年になって見るものとでは、対象物に対する距離感が違うんだと思うんですよ。生きているということに対する慈しみや愛情が、その眼差しに感じられるんです。もちろん、技法の円熟や成長もあるでしょう。でも、あの静かな画面に溢れていた光は、紛れもなく命への愛情そのものだと思いました。その慈しみが、やはり晩年に近い年齢の私の心に沁みこんできました。年齢を重ねてわかることもありますね、やっぱり。見れてよかったなあ。
そして、改修工事が終わった東京駅を見て・・・。

 

画像
画像

いつものように、銀座の本屋さん、こどもの本のナルニア国(教文館)へ。ここはとても好きな本屋さんです。落ち着いていて見やすいし、選書がとてもいいんですよ。何時間いたかなあ。2時間は優にいましたね。そして、友達とやたらにテンションがあがって本を買う、買う(笑)
これが、当日の収穫。

 

画像

このほかにも、絵葉書は買うわ、ちっさなぬいぐるみをお土産に買うわ、あれこれあれこれ追加で買ってたら、お店の方が「お家に本を送りますよ」と言ってくださって、大助かりでした。1万円以上のお買い上げで宅配サービスをして貰えるそうで、ほんとに助かりました。友人も、たんまり絵本を買って「どないしよ」状態だったんで(笑) でも、ショックだったのが、岩波の、既に持っている高楼方子さん訳の『小公女』、高楼さんのサイン入りがあったんですよ!うーん・・・持ってるから、迷って迷って見送ったんですが。買った友人に見せて貰ったら、可愛いイラストまで入ってる!高楼さんの直筆!高楼さんファンとしては、心が揺れる・・・。お取り寄せしようかどうか、考え中。
・・・ふと気がつけば、既に真っ暗。本にお金を使いすぎてすっかりしぶちんになった私たちは、銀座なのに、なぜかドトールでお茶と相成りました(笑)でも、銀座のドトールはおしゃれだった。

 

画像

あー、疲れたということで、二日目はここまで。

by ERI

東京本屋めぐりの旅 1

17日(水)から、19日(金)にかけて久しぶりに東京に行ってきました。約1年ぶりの東京です。友人と会ってゆっくりしゃべるという目的のために行ったのですが、美術館に2か所行った他は、とにかく本屋さんばかりを巡るという、ニッチな旅でした(笑)
17日は、まず恵比寿にある東京都写真美術館へ。

 

画像
画像

ここは、建物がとてもいいんです。美術作品を、どんな建築で見るかというのは、けっこう大きなファクターだと思います。採光や雰囲気、空気感によって、作品の印象も違ってしまう。この写真美術館は、写真を鑑賞する、ということに特化した美術館なので、写真という表現に対して、でしゃばらず、語りすぎず、ニュートラルに雰囲気が保たれています。そこが気持よくて、気が付いたら2時間あまりが経っていたという(笑)「繰上和美 時のポートレイト」という特別展と、「機械の眼 カメラとレンズ」という写真美術館コレクション展が開かれていました。展示としては「機械の眼」の方が面白かったかな。友人が写真家なので、彼女のいろんな話を聞きながらそれぞれの作家の作品を見るのが面白いんですよ。写真というのは、一瞬を切り取る芸術。それだけに、その作品を切り取るまでの作家のスタンバイの仕方が見事にそこに現れるような気がします。そこを読みとるのも、写真の見方の一つかもしれないな・・と、彼女の解説を聞きながら思いましたね。ここはギャラリーも楽しくて、思わず長居してしまい、マイケル・ケンナの写真集と、キーホルダーを購入。マイケル・ケンナは高いんですが、この写真集はけっこうお手頃な値段で、なおかつ装丁がとても美しいんです。満足(笑)
こういう、写真だけの美術館というのは、大阪にはありません。写真、というものは、写真集で見るのもいいんですが、一つの統一された世界観の中でゆっくり向き合うほうが、まっすぐ伝わってくるものがあります。常にその機会に恵まれているのと、そうではないのとでは、写真という芸術に対する感性に差が出てくるような気がします。大阪にも、こんな美術館が欲しいよなあ・・・。今の府知事や市長じゃ、無理な話だよなあ。
そこから、代官山に移動。お目当ては、おしゃれな古着屋さん・・ではなくて、おしゃれな書店・DAIKANYAMA TSUTAYA です。確かにおしゃれでした。本や雑誌、写真集が溢れんばかりに並べてあります。分類はいたっておおらかで、食べ物、旅、ファッション、アート、小説や哲学・・・と、おおざっぱな括りはあるものの、とにかく連想に任せてどっさり置いてある感じ。外国の雑誌もありとあらゆるものがあって、とにかくにぎやか。本を探すというよりは、本と出逢うという感じです。「あ、こんなのあるんだ」と手に取って・・いったん手に取ったら、放しちゃいけません。もう二度と出会えない(笑)建て物が三つあって、どこも似たような感じで、なおかつ分類がされていないので、もう一度そこにたどり着こうと思っても、難しい。実際に、後で買おうと思っていた本の居場所がわからなくなり、店員さんに聞いたところ、店員さんもわからなかったという。「あのへんかも」という答えしか返ってこなかった。東京、代官山というシチュエーションでないと成り立たない商売かも。大阪でやったら「姉ちゃん、どこにあるかもわからんのかいな」と、おっちゃんやおばちゃんに怒られます(笑)あと、写真集も非常に雑多に並べられていて、その規則性もわからず。著者順でも、タイトル順でも、ジャンル別でもない。これは、本をとにかく分類してきっちり並べたくなる図書館員にはむずむずする環境でした(笑)・・・と、いろいろ言いながら、ここでも長々と本を見て、Coyoteの星野道夫さんの特集のバックナンバーと、ブルース・チャトウィンの旅行記を買いました。Coyoteは大好きな雑誌で、この特集号も当たりでした。復刊されて良かった・・・。

 

画像

これが、一日目の収穫。あとは、銀座に戻って、ひたすらしゃべって、しゃべりまくりました(笑)
長くなったので、ここで一旦終了です。

by ERI

[映画] ソハの地下水道 アグニェシュカ・ホランド監督 

ナチ政権下のポーランドで、地下水道にユダヤ人をかくまった男・ソハの物語です。原題は「IN DARKNESS」。ユダヤ人狩りが執拗に行われる地上の闇(まさに、真の闇だった・・・)から逃れて、地下水道の暗闇に隠れるユダヤ人の人たち。彼らを、金のために匿った男が、少しずつ彼らと運命共同体のような絆を作っていく物語です。
この監督の眼差しのありようが、見ていてとても好ましかった。フラットなんですよ。人間は混とんとした存在です。一人の人間の中にも愛情や欲望や裏切りや嫉妬や悲しみや慈しみや・・・様々なものが溢れています。それは、どの時代に、どんな場所にいる人間でも同じだと思います。2012年の日本に生きている私たちも、1943年のポーランドに生きている人たちも、基本は同じ。平和な時には顕在化しない感情や行動が、見つかれば即射殺という極限状況の中で、膨れ上がったりしぼんでしまったりする、それが映画の中で描かれますが、この監督は「基本は同じ」という観点をずっとフラットに保ったまま、この物語を紡いでおられたように思います。だからこそ、彼らのおかれた状況が心底怖ろしく、ひとりひとりの心の動きが心に食い込んでくるのです。これらは、全く他人事ではない。普通の顔をして生きている人間が、ギリギリのところで選択肢を迫られたとき、何を選ぶのか。そこが胸に沁みました。
この物語の主人公であるソハも、金のためにコソ泥を働くような人間です。崇高な理想など持ち合わせてはいない。金のために動く男です。でも、彼は金のために人を救うことを選ぶ人間なんですよね。作品中に、ソハと旧知の間柄である将校が出てきますが、彼は金のためにとことんユダヤ人狩りをする。殺すことを選びます。それに比べれば、遥かにソハの方がまし・・・と現代に生きる私たちは簡単に思いますが、1943年のポーランドでは、ユダヤ人を殺すより、救う方がはるかに難しい。ソハも、とにかく苦労します。しかも、助けられている方も人間です。こっちはこっちで色々ある。不倫あり、裏切りあり、家族の内輪もめもあり。ほんとに、人間って、どこまで行ってもどうしようもないもんです。そこを、この監督は隠そうともせずにそのまま描きます。でも、そのどうしようもない暗闇の中から、小さく灯る美しいものが確かに生まれてくる。暗闇に灯る光の美しさに泣けました。
ソハは、そんな気のなかったところで、つい、ユダヤ人たちを助けてしまうんです。物資を手に入れようと地上にでたムンデクが、ドイツ人将校に殺されそうになっているところを、つい、救ってしまう。坑道の中で迷子になっている子どもたちを、送り届けてしまう。ギリギリのところで、彼は人に手を差し伸べるのです。その「つい」という、言葉にならない、利益にもならない行動こそが、もしかしたら人の一番ゆるがせに出来ない価値観そのものなのかもしれません。馬鹿なことしちゃったよなあ、ってその時の損得では思っても、心の一番芯にあるものが、ふとその方向に人を動かす。地下の暗闇に生まれて、すぐに死んでしまった赤ん坊を、ソハが埋葬するシーンがあります。そこで、映画館のあちこちから涙の気配が伝わってきました。「ああ・・皆、ここで泣いてはるんやな」と。あの時、映画館にいた人たちは、皆ソハの心に寄り添っていたんやなと思うんです。自分たちと同じ、弱さを持ったソハという男の芯から生まれて育ったものが、見るものの心を満たした。あの空気が、この映画の真価を物語っていたように思います。
あの当時、アンネ・フランクの一家を匿っていたミープさんは、自分は特別なことをしたわけじゃないと、ずっと言っておられたらしいです。何人もの人間を匿う、毎日の食料の買い出しだけでも大変な想いをしたことでしょう。その中で、一度たりとも迷いが生まれなかったかと言えば、決してそうではないと思うんですよね。あの当時、苦しみや葛藤を抱えながら、それでも、ソハやミープさんのように、ごく普通の人々が迫害されるユダヤの人たちを匿い続けた。それはもう理屈でもなんでもなく、そうせえへんかったらしゃあないねん、という心の声がさせたことだと思うんです。ギリギリの時に、自分の心の声がなんと囁くか。どこに自分を連れていくのか。そこを考えさせる映画でした。ラストシーンの青空が、心底美しく、目に沁みました。そして、ラストに映し出された「人は神の名をかたってでもお互いを罰したがる」(うろ覚えなので、そのままではないかも)という言葉にうなだれました。ほんと、その通りだわ・・・。
by ERI