アトミック・ボックス 池澤夏樹 毎日新聞社

凜とした物語だった。大きなものに流されずに自分の足で立ち、自分の頭で考えること。こうして書くのは簡単だが、いざ人生でこれを貫こうとすると、様々な困難がつきまとう。しかし、この物語の主人公はやり切ったのだ。国家権力に追われるという恐ろしい状況の中で、一歩も引かずに父親の後悔を受け止め、もみ消されぬように命をかけて守り切ったのだ。痛快とも言える彼女の鮮やかな軌跡が、この国の中に重く立ちこめている闇を切り裂いていく。そんな景色さえ見えるような、池澤さんの鮮やかな一冊だ。

社会学者である美汐の父は、島の漁師だった。死の間際、彼は美汐にあるものを託す。それは、父が昔関わっていた国産原爆の開発プロジェクト「あさぼらけ」の資料だった。父は、自らも被爆者でありながら、原爆の開発に関わってしまったことを深く後悔し、その機密を娘に託す。それを公表するのか、しないのか。考えるよりも先に美汐に公安の手が伸びてくる。捕まれば、あさぼらけは闇に葬られる。そこから美汐の逃亡が始まるのだ。この逃亡劇が手に汗握るエンタメとして成功しているのも読み応えがあるのだが、私は美汐の逃亡を手助けする、あちこちの島に点在する老人達がとても印象的だった。彼らの、日本にいながらにして、「国」のシステムの外側にいるような生き方が、水俣で漁師として生きてこられた緒方直人さんと、ふとだぶる。

「「国」とは何だったのか。私たちは何を「国」といってきたのか。「国に責任がある」といいながら、実はそこにあったのは、「国」という主体が見えない、主体の存在しない「システム社会」ではなかったのか」 (『チッソは私であった』緒方直人葦書房)

緒方さんは、システム社会の一員ではなく、魂を持った「一人の「個」に帰りたい」ということが、ただ一つの望みだという。美汐も、逃亡を決めた瞬間から、指名手配され、家族とも職場ともアクセスできず、社会のシステムから全く切り離された「個」としてこの「あさぼらけ」という存在に対峙することになる。一方、美汐を追い、過去を握りつぶそうとする力は、国の威信や大義のためと称しながら、美汐という一人の人間の尊厳を傷つけ、危険に陥れることをためらわない。その残酷さが、美汐の薄氷を踏むような逃亡劇の中で浮かび上がって身に染みる。自分がこの立場に立ったら・・・美汐ほど体力も知力もない私はひとたまりもなく捕まってしまう。簡単に踏みにじられてしまうよなあとしみじみ思う。最後に展開される美汐と、あさぼらけプロジェクトの中心にいた人物との対話は、まさに国に「愛」という名をつけて声高に語られる数の論理と、良心を「個」に引き受けて生きようとする者との論戦で、読み応えがあった。美汐のように、戦えなくても。それが自分一人では動かしようのない、大きすぎる問題に見えても。その問題を、システム社会の論理ではなく、「個」の良心にひきうけて考え尽くしてみなければ、大切なことは見えてこない。その原点を、美汐という若い女性に託した池澤さんの願いが伝わるような一冊だった。「中年の、男性の、大企業に所属する人たち」「経済成長ばかりを大事にする今の日本の社会構造」(本文より)だけで全てを押し切ろうとする態度には、もううんざりだ。もういい加減に変わろうよ、と私も心から思う。核という私たちの手には負えないものが、一人歩きしてしまったら。その恐怖を、日本人は何度も味わったのではなかったか。この物語に描かれるあさぼらけの顛末は、その怖さも含めて、読み手に様々なことを問いかける。エンタメで愛国心をやたらに売りにする作品がベストセラーになったりするのに対抗して(かどうかはわからないけれど)池澤さんがこういう作品を書いてくれたのが、とても嬉しい。

2014年2月刊行

毎日新聞社

 

ミシンのうた こみねゆら 講談社

こみねさんの描く世界は、どこかしら、私たちがどこかに置き忘れている世界と呼応していると思う。それは、常に美の世界に耳を澄ませ、心を尽くしている人だけが捉えることのできる、一抹の水脈のようなものかもしれない。昨年の夏、満月の夜に八島ヶ原湿原の夜の中を歩いた。灯りひとつ、人工物の何一つ無い世界を、神経を研ぎ澄ませて歩いていると、身体のどこかに違う目が開いていくような気がした。この絵本を読んでいると、あのとき満月を見上げていたときの気持ちを思い出す。月や風や草花や虫たちが語りかける耳に聞こえない声に、全身を使って耳をすませる時間。心をすます、という言葉はないけれど、こみねさんの絵本にゆっくり向き合って、心をすませているときに聞こえてくる音楽がとても好きだ。

品の良い洋装店のウインドウに、手回しのアンティークミシンが置かれている。たくさんのお洋服を作ってきたに違いないミシンは、もっと効率の良いミシンに仕事を譲って店頭にひっそり飾られているのだけれど、きっと「私を使って」と願っていたに違いない。その願いに引き寄せられるように、見習いの女の子が満月の夜にミシンのところにやってくる。カタカタ・・・可愛い音をたてて、少女は個性的なお洋服を作り出す。このお洋服が、どれもとっても素敵で美しいのだ。朝になって少女は勝手なことをして、と怒られるのだけれど、彼女のお洋服にぴったりな人がやってきて、必ず売れてしまうのだ。もしかして、このミシンは「こんなお洋服が欲しい」という願いを受け止めて、少女を呼び寄せているのかもしれない。一生に一度でいいから、まるで自分のためにあるように似合うお洋服を着てみたいというのは、女性なら誰でも思うことだと思う。「着る」というのは、そうありたい自分自身を多少なりとも体現することだし、どんなお洋服を着るかは自分の生き方とも深く関わってくる。自分の好きなものを着られるということは、人の尊厳を守るものでもあると思う。自由が奪われるところでは、大抵「着る」自由も奪われてしまうから。・・・などと大きな話になっていくのは、少女が最後に作ったお洋服を着るために現れたちいさな女の子がとても気になってしまうからだ。

遠くの野原にぽつんと佇んでいるちいさな女の子は、真っ白い服を着て、どことなく寂しそうだ。満月の月明かりの中をやってきたときも、命を宿さないような、青白い顔をしている。でも、ミシンが作り出した可愛い青いフリルのお洋服を着たとたん、生き生きとした表情で走り出すのだ。この子はどこから来たのかな。ずっと一人でいたのかな・・・。夜明けの町を手を繋いで走っていくふたりは、どこに行くのだろう。ふと、バーネットの『白い人びと』を思い出したりするのだけれど、その答えは読むものが「こうであって欲しいな」という自分の願いとともに、胸に沈めておくべきものなのだろうとも思う。あの小さな女の子は、女の子の憧れそのものなのかもしれないし、帰る場所を見つけた可愛い天使なのかもしれない。確かなのは、小さなミシンが、誰かの願いや希望を、カタカタと優しい歌を歌いながら生み出してきたということ。その音に心を澄ます、美しいオルゴールのような絵本が私のところにやってきてくれたことが、とても嬉しい。

2014年2月刊行

講談社

大震災から3年― 「さよならのかわりにきみに書く物語 田中正造の谷中村と耕太の双葉町」 一色悦子 随想舎

先日、kikoさんと、神戸の灘にある「阪神大震災記念 人と防災未来センター」に行ってきた。4Fのシアターで阪神大震災を、映像と音響で体験することができる。これが、「来る」と身構えているにも関わらず、非常に怖い。音と映像だけでも恐ろしい。あれがいきなり来たらと思うと、やはり想像を超える。そのあとの、震災の記憶を伝えるブースであれこれ資料を見ていると、6000人を越える死者数に改めて呆然とするのだが、そのときに横にいたkikoさんがぽつりと、「それでも私たちはまだ幸せやったな、って思う」と言う。(kikoさんは神戸の人だ)東日本大震災では、未だに行方不明の方たちがたくさんおられるから、と。kikoさんの中には、どうしても忘れられない記憶が、多分いつも、何をしていても自分の中のどこかにあるのだ。それは、きっと一生そうなのだろうと、いつも彼女を見ていて思う。この一週間、様々なドキュメンタリー番組で震災の三年後の姿が取り上げられると、その果てしなさが心を噛む。傷ついた心と暮らし、そしてもっと降り積もる原発の不安。西館の資料室には、犠牲者の方々のひとりひとりの名前と顔と人生の記録を丁寧に綴った記録がある。数ではない、たった一つの人生がそこには刻まれている。

前置きが長くなってしまったが、この物語は、福島県郡山市出身の作者が、双葉町という避難区域に住む中学生、耕太を主人公に書いた物語だ。あの日、原発の事故が起こり、いきなり避難勧告が出て避難生活を余儀なくされた中学生の耕太。茨城県古河市にある母方の祖父の家に疎開してきた彼は、そこの渡良瀬遊水池が、昔足尾銅山の鉱毒によって消えてしまった谷中村の跡地であることを知る。自分でいろいろと調べるうちに耕太は自分の故郷である双葉町と谷中村が重なって見える。富国強兵を推し進めるために銅山はどんどん開発され、そのためにふもとの谷中村は鉱毒被害に見舞われた。豊かだった村の作物はとれなくなり、渡良瀬川は死の川になり、人々は病気になり死んでいった。しかし、村民の苦しみよりも国の利益を選んだ結果、反対運動は押しつぶされ、村民は村を追い出された。その跡地が渡良瀬遊水池なのだ。

経済的な利益を優先して、一握りの人たちの苦しみは置き去りにしてしまう構図がどんな風に展開されていくのか。そして、それが今もそのまま繰り返されていることを、一色さんは、耕太の目を通して資料と共に説得力を以て描き出していく。実のところ、私がその構図に気付いたのは恥ずかしながら最近なのだ。ヒロシマを勉強していくと、必然的に核や水俣のことにぶつかる。若い頃には、それらは別々のことだと思っていた。しかし、その根っこは全て繋がっている、ヒロシマもフクシマも、谷中村の鉱毒も、水俣も。私は気付くのが遅すぎた。はっきり言うと、日本中の大人たちが気付くのが遅すぎたのだと思う。だからこそ、若い人たちにはこの国の根っこにある負の連鎖を知って欲しいのだ。そして、自分や大切な場所を守るためにも、嘘やごまかしを見抜く目を身につけて欲しい。生涯を捧げて谷中村のために奔走し続けた政治家の田中正造の言葉が紹介されている。「人、侵さばたたかうべし。そのたたかうに道あり。腕力殺りくを持ってせると、天理によって広く教えて勝つものとの二分あり。余はこの天理によりてたたかうものにて、たおれても止まざるはわが道なり」。言葉で、静かに繰り返したたかうこと。根気よく、諦めず。そのための知性を身につけることがこれからを生きる子どもたちには必要なのだと思う。この本には、一色さんの身を切るような切なる願いが込められている。子どもたちにも、そして大人にも、今是非読んでもらいたい本だ。

一色さんは、発売になったばかりの「日本児童文学 2014年3-4月号」に「「演題 だれが戦争を始めるのですか」福島県立安積女子高校三年 山崎悦子」という作品を書いておられる。十八歳の高校生のレポートという形で、日露戦争を始めたときの日本を通じて、今の日本に流れる不穏な空気を考える作品だ。原敬と田中正造という対照的な二人の政治家が、もし協力しあえていたら―お互いの立場を越えて力を合わせることが出来ていたら、戦争を繰り返した歴史は違っていたかもしれない。時代の空気に流されずに発言することはいつも勇気がいる。この一色さんの真摯な闘いに私は胸を打たれた。そちらも、是非読んで欲しい。

2013年10月刊行

随想舎

炎と茨の王女 レイ・カーソン 杉田七重訳 東京創元社

異世界ファンタジーが好きであれこれ読むんですが、最近読んだ中では、これは特筆物のおもしろさでした。主人公は王女様。生まれつき神に選ばれしゴッド・ストーンの持ち主である彼女が、試練の旅を通じて大きな成長を遂げるというファンタジーの王道です。王道ですが、設定がとてもユニークで文章が瑞々しいので、良い意味でその王道を感じさせません。恋も、裏切りも、悲しみも、友情も、冒険も楽しめるジェットコースターストーリー。こういうの、いいですよねえ。ここまでいろんな要素を盛り込んであるにも関わらず、とても読みやすい。感情移入しやすいんです。それは、思うに主人公である王女さまであるエリサのキャラによるものなのかも。華やかさとは無縁の性格。食いしん坊で汗っかき、国政の面倒なことは優秀な姉に任せ、趣味は勉強。三カ国語を話し、聖典や歴史書は暗記するほど読み込んでいるという、引きこもり系のオタク女子王女なんですよ。何だかもう、読書好き人間にとっては他人とは思えない(笑)

その彼女がいきなり隣国のえらくかっこいい王と結婚することになります。嫁ぎ先にいく途中で既に命を狙われ、やっと着いたと思ったら、なぜか王は自分を王妃としては紹介してくれない。美しい愛人はいるは、先妻はやたらに美女だは、落ち込むことばっかりの日々で、ますます引きこもり傾向が加速するエリサ。このあたりのエリサのもやもやがとても丁寧に書き込まれていたので、そうか、宮廷を舞台にした心理劇になるのかなあと思ったら、何とある日いきなり誘拐されて砂漠の旅に放り込まれてしまうという運命の急変から、それはそれは息つく暇もないジェットコースターストーリーになるんですよ。ぐっと主人公の気持ちに引きつけておいてから翻弄する。もうね、読むのが止まらなくて困りました。

物語は、エリサの持つゴッドストーンをめぐって展開していきます。王女暮らしのエリサが、砂漠を越え、大きな国の戦争の狭間でぼろぼろに傷ついた人たちと出会って、何とかして彼らの力になりたいと思うようになる。これまで与えられていただけの生活から、自分の力と才覚で居場所を勝ち取っていくまでの、彼女の闘いと成長がまぶしくて読み甲斐があります。個人的には侍女として宮廷に潜入し、エリサを誘拐する美女のコスメ、エリサを愛する、優しい大型犬のような若者のウンベルトがお気に入りかなあ。この物語は三部作で、次々翻訳されるみたいです。早く続きが読みたいなあ。

そこに僕らは居合わせた 語り伝える、ナチス・ドイツ下の記憶  グールドン・パウゼヴァング 高田ゆみ子訳 みすず書房

作者のパウゼヴァングさんは、終戦時17歳でした。そのとき、軍国少女だった彼女は、戦時中に叩き込まれた価値観が全て粉々になる体験をしたのです。この本は、ナチス・ドイツ下にあった頃、ドイツの少年少女たちが何を考え、どんな風に過ごしていたかを、その自らの体験と見聞きしたエピソードから20の短編に仕上げたものです。実は、私はこの本を読むとき、身構えていました。戦争に関する本を読むのは、時として辛いものです。みすず書房という出版社といい、この装丁といい、もう見るからに誠実な作りの本だけに、よしっ、と気合いを入れて頁を開いたのですが、読み始めると、今度はやめられなくなりました。読み物として、非常に面白かったのです。面白かった、というのは語弊があるかもしれません。しかし、とにかく一気に引き込まれて読むのがやめられなかった。ここには、人の醜さ、ずるさ、無関心や偏見が引き起こす残酷さがあります。そして、同時に人の美しさ、悲しみ、友情、尊さも描かれています。つまり、私たちがおくる人生と少しも変わらない人々の生活と心境が、非常にシンプルに、かつ深く描かれていて心に響いてくるのです。たまたま、彼らはあの当時のドイツに生まれ、それぞれの人生を生きていた。それが伝わってくるからこそ、その彼らを大きな狂気に引きずり込んだものが何かを、時代と個人の関係を、深く考えさせられます。そしてまた、私があの時代に、ドイツ人として生きていたら、どうしていただろうと考えざるを得ないのです。

連行されたユダヤ人の家に入りこんでスープをすする家族。可愛い甥っこを「狩り」と称して連れて出て、練習だからと逃亡してきたロシア人を射殺させる。一方で、アメリカに逃れていこうとするユダヤの家族に、村中の冷たい目を浴びながら自分の貯金をすべてはたいて旅費として与える人がいる。連行されていった友達が残していったお人形を生涯大切に持ち続けた人もいる。一方を非難して一方を偉いと思うことはたやすいけれど、果たしてその時代の空気の中にいたら自分はどちらの行動をとっていただろうと思うのです。その昔、自分がおかしいと思うことをうっかり口にして、いじめられたときの恐怖も思い出します。そのあと、すっかり口をつぐむことに慣れてしまったことも。わかっているつもりで、わかっていないことだらけの人生をおくってきたと、最近思い知らされることばかりです。私には、自分が彼らから遠い場所にいると思うことが出来ません。だからこそ、この本はぜひ子どもたちに読んで欲しい。この本に書かれていることが他人事でなく、自分たちの今の社会のあり方にも繋がっていることだと実感できると思うのです。そして、ここには教育の恐ろしさも書かれています。人種と外見だけで人の価値を決めつけることが、授業で行われていたこと。おとぎ話のイメージを借りて、子どもに人種的偏見を植え付けてしまう『おとぎ話の時間』は作者自身の経験だといいます。こんなこと、戦争中だからだよ、などと言えるのかどうか。例えばヘイトスピーチや、ヘイトスピーチまがいの記事をまきちらす雑誌の見出しを見ると、私はその根っこにあるものは同じだと思わざるを得ません。意味の無い優越感が何を生み出すのか。だからこそ、この本は大人にも読んで欲しい。

ドイツという国は、確かに大きな負の遺産を残したけれども、その負の遺産との向き合い方には、日本との大きな違いがあるように思います。紆余曲折はあっても、とにかく事実に向き合おうという努力が払われている。でも、この国でこのように日本が戦争でしたことをわかりやすく子どもたちに伝えることが、どれくらい行われてきたか。私自身の記憶をたどっても、それはゼロに近いのではないのでしょうか。この本の『アメリカからの客』というお話の中に、昔のことを伏せようとする祖母に「私は本当のことが知りたいの!」と少女が叫ぶシーンがあります。そう、本当のことが知りたい。都合の悪いところを伏せて「美しい日本」を押しつけようと思ったところで、子どもはそんな嘘は簡単に見抜きます。嘘は不信しか生みません。確かに辛い過去をみつめるのは苦しい。パウゼヴァングさんがこの本を書くのも、決して簡単なことではなかったはずです。「私の十七歳までの人生を形作ったものと向き合えるようになるには、何十年という年月が必要だったということです」という言葉が紹介されていますが、それでもこの本を書こうと思ったのは、時代の証人が段々いなくなることに危機感を覚えたからとのこと。時代の証人がいなくなってしまう前に、徹底的に、あらゆる角度から検証した事実と向き合うことが、これからを生きる子どもたちのためにもしなければならないことではないのか。それは、日本という国のためだけではなく、人類に対する責任としても果たすべきことではないのかと、この本を書かれたパウゼヴァングさんの思いに心を打たれながら、思ったことでした。

2012年7月刊行

みすず書房

 

ゾウと旅した戦争の冬 マイケル・モーパーゴ 杉田七恵訳 徳間書店

ゾウがとっても可愛いです。戦争という、人間の最も醜い愚行の中で、一頭の子ゾウの姿だけが生き物としてのまっとうさに輝いているのです。空襲の中を子ゾウと旅するというのは、本来なら非現実なことなんですが、戦争がその非現実をひっくり返します。支え合い、いたわり合うということを思い出させてくれる穏やかな、優しい命。戦争のお話なのに、読み終わったあと、生きる喜びがじんわりと心を包んできます。マイケル・モーパーゴならではの不思議な輝きを放つ物語です。

第二次世界大戦の末期、空襲が始まったドレスデンの町から、一組の家族が子ゾウと共に逃げだします。16歳のリジーと、9歳の弟のカーリ、そして母のムティ。飼育員をしていたムティが動物園から連れ帰ってきた子ゾウのマレーネは、人懐っこくて可愛い子。マレーネがいるところには、いつも安らぎが生まれます。空襲の夜、命からがら逃げ、動物園から聞こえる悲鳴を聞きながらたちすくむ三人を、マレーネがそっと鼻で包むシーンがあります。人間の勝手な都合に何の罪もない動物たちを巻き込んでしまったこと。町が焼き尽くされていく悲しみと怒り。地獄絵図のような状況の中で、ただ自分たちを信頼して温もりを伝えてくるマレーネ。その対比が鮮やかで忘れられない情景です。

傷つけ合う愚かさと、心を繋ぐ素晴らしい力と、どちらもが人間であり、生きていく上で多かれ少なかれ誰もが身のうちに抱える両面です。作者はその両面を戦争という極限の中で見事に描いていきます。命を繋ぐぎりぎりの場所で、怒りや悲しみに胸を焦がしながら、家族がいつも「愛」に軸足を置いて歩こうとする。その先頭にゾウのマレーネがいることが、私にはとても象徴的なことに思えるのです。ありとあらゆる手段でお互いを差別化しようとしてしまう人間が陥る最大の過ちが戦争。その過ちをどう乗り越えるかを、種という垣根を超えて心を繋ぐマレーネが教えてくれているようだと思うのです。そして、その力は子ども達の中にも溢れています。たどり着いた叔父さんの農場で出会った敵国人であるカナダ人の兵隊であるピーターに、リジーはあっという間に恋をして、カーリはなついてしまうのです。兵隊という顔の見えない存在から、名前と顔のあるひとりの人間として出会ったとき、いろんな壁が消えてしまう。子どもの持つ、壁を超えてゆく力の鮮やかさが、この物語の中で希望として輝いています。

大人はなかなかそうはいきません。戦争に反対で、日頃ドイツ政府を批判していた母が、一番ピーターに抵抗感が強いのも、これまたよくわかるところです。しかし、この物語にはもうひとつの輝きが描かれています。傷ついた人たちを助け、敵国人であるペーターと共にいるリジー達家族を救ってくれた公爵夫人の知性の輝きです。避難民を受け入れ、自らの信念を貫く勇気は、きっと長い時間をかけて磨き上げられた教養と知性に支えられている。その美しさに、リジー達は救われるのです。壁を超えていく子どものしなやかな心と、磨き上げられた大人の知性。その両方に敬意を払う作者の願いが伝わってきます。

リジーとペーターがその後、どんな人生を送ったか。子ゾウのマレーネが戦争のあとどうなったのか。それは、ネタばれになるので書きませんが。老婦人の回想として少年に語られるこの物語が、かけがえのない子どもたちへの贈り物であることは間違いがありません。表紙も装丁も素敵で、ほんとに読んで良かったなと思わせられる1冊でした。

2013年12月刊行

徳間書店