太田女子高等学校新聞部発行の7月18日号「学友報知」にインタビューを載せて頂きました。 拙著である『戦争と児童文学』(みすず書房)を読んでくださったのがきっかけです。
インタビューは、<あれから〇〇年―戦争や震災を経ての「いま」を探る>という企画の一つです。 「語り部となる児童文学―終戦から80年―」として、「戦争を風化させないために私たちは何ができるのだろうか」という新聞部の方たちの問いかけに、私が「文学の力」、とりわけ児童文学が戦争をどのように伝えようとしているのか、というお話をさせてもらったのです。
文学は、すべての壁を越えてゆくもの。心の壁、国境の壁、時間の壁。翻訳されて言語の壁も飛び越え、見も知らぬ人の心のなかにたどり着くことが出来ます。 あなたも、私も、かけがえのない、ひとりの人間であるということを教えてくれる。特に、児童文学は、その越えてゆく力が強い―そんな私の話を、新聞部の皆さんは、とても真摯に聞いてくださって、素敵な記事にしてくださいました。
他にも、「次世代に語り継ぐ平和への思い―太田空襲から80年―」という記事には、地元の「太田市遺族会 戦争を語り継ぐ会」の代表の方への直接インタビュー、「―阪神・淡路大震災から30年―」として、阪神淡路大震災がきっかけになって変わったこと、防災グッズなどの紹介などの記事と、非常に充実した内容で、読み応えがあります。
戦争を、どう語り継ぐか。この難しい命題に、若い人たちが取り組んでくださったことが何よりうれしい。自分が高校生の頃には、ほんとに何にも考えず、毎日バンドの練習をしたり、マンガを読みふけったり、遊ぶことしか考えてなかったなと、頭が下がる思いです。また、それだけ、若い人たちにも「戦争」が自分事として近くに感じられてしまっているのかもしれないとも思います。戦後80年目の夏。この戦後が「戦前」にならないようにと、Zoomで、新聞部の皆さんと楽しくお話しながら思ったことでした。