父と息子のフイルム・クラブ デヴィッド・ギルモア 高見浩訳 新潮社

 16歳で学校に通うことが出来なくなってしまった息子に、父親は二つ条件を出して学校からリタイアすることを認める。一つは麻薬に手を出さないこと。もう一つは、父親と一緒に週に3本映画を見ること。この本は、そこからの3年間の日々を綴ったノンフィクションです。

親にとって、子どもが学校に行かなくなるというのは、結構こたえることです。いろんな不安が押し寄せる。子ども自身の将来がどうなってしまうんだろうという不安。どんどん社会から取り残されてしまうような不安。これまでの自分の子育てを反芻してはその原因を探して堂々巡りに陥ったり、右往左往の連続です。私の場合、これからリタイアするよ、と明確に引き際を決めることさえも難しかった。無理かも・・・と思いながら、車で大幅に遅刻した息子を無理やり送っていったり。毎日毎日学校に「今日も休みます」と連絡することに疲れ果ててしまったり。ひたすらじたばたし、かえって息子にストレスを与えてしまったようにも思います。まず、不登校という事実を受け入れるまでに親も疲れ果ててしまう。そこからまた歩き出すには、私は時間が必要でした。しばらく呆然としていた、というのが正直なところです。この本の著者のデヴィッドも、だいぶ右往左往されたようなのです。でも、とうとうその事実を受け入れざるを得なくなったとき、彼は息子と「映画を一緒に見る」という取り決めを交わします。そこでこの提案が出来、ちゃんとそのプログラムが実行されたこと。それが、私にはまず驚きでした。うちの場合、鬱や胃腸障害を抱え込んでしまったので、そのときの体調に全てが左右されてしまう面が大きかったこともありますが、ほんとにいろんなことを途中で放り出してしまった。流されるままになし崩しにしてしまった。その後悔があります。だから、こんな風に学校に行くか行かないのかをきっちりと判断させ、なおかつ親子でひとつのことを続けていくことが出来たら、もっと早く精神的な支柱を取り戻せたかのかな、と読みながら思うことしきりでした。

まず、映画を親子で見続けるということが出来たのは、映画という媒体の力が大きいし、父親自身が、映画のことを知りつくしている人だから出来たことでもあるでしょう。自信を持って息子に語れることが父親にある。そのことについて、話が出来る。この『話が出来る』というは、子どもがずっと家にいる状態では、かえって難しかったりします。距離の取り方が難しいのです。ただでさえ、思春期の子どもと親が話をするのは難しい。いろんないざこざでお互い傷つけあったあとでは、なおさら難しい。部屋にとじこもりがちになる子どもに何を話しかけていいのかわからなくなるんですよね。だから、こうしてずっと息子と話が出来るきっかけを映画という媒体を通して作り続けたことが素晴らしいと思うのです。ずっと息子に対して自分を開いた状態にし続けた父親の愛情と努力を尊敬してしまう。父親であるデヴィッドは、説教したり上から目線の言葉を決して投げかけません。息子の感性と考え方を尊重し、彼の若さゆえの行動も、ガールフレンドとのあれこれも、自分の問題として受け入れて誠実に答えていくのです。自分の性的なことに関しても父親に話すジェシーのまっすぐさにも驚きましたが、そこにはお互いに対する強い信頼があるんですよね。私はここまで息子を信頼できていたのかな・・・いや、今も出来ているんだろうか。そんなことを思ってしまいました。

ジェシーは、19歳で学業に復活し大学生になります。ジェシーとデヴィッドは、二人三脚でこの時期を乗り切ったのです。もちろん、この親子と同じことをしようと思っても、はいそうですか、と出来ることではありません。でも、この親子のたどった道から、いろんなことを教えてもらうことは出来そうです。そして、優れた映画案内として読むことも出来ます。私自身が好きでよく見た映画もいっぱい紹介されていましたが、デイヴィッドが語る映画のみどころを読むと、もういっぺん見たくてうずうずしましたもん。もちろん見ていない映画は、メモメモしました(笑)老後は映画をいっぱい見よう・・・って、死ぬまでに読み切れないほどの本のリストを抱えて、まだそんなことを言う自分の欲深さが恐ろしい(笑)

私の子育ては後悔の連続で、ほんとに、ただひたすら流されてしまったことが多すぎた。流されなくては、今度は自分が生きていくことに踏みとどまれなかったのかもしれないし、今もどんどん流されてしまっていることには変わりないのですが・・。その時々の分かれ目でどうすれば良かったのか、それをいまだに考えます。この本は今、苦しみの中にいる人の助けにはならないかもしれないけれど(不登校には、千差万別の事情がありますから)、同じ苦しみを体験した親として分け合える何かがあると思います。その『何か』を与えてくれるものは、これだけ専門書や関係書が出回っているにも関わらず存外少ないのです。読めば読むほど苦しみの中に堕ちてしまうことの方が多いんですよね。自分の家庭のことを書くのは、後書きでご自身がおっしゃるように大変なことだったと思います。でも、そこを押してこの本を出版されたことに、著者の同じ苦しみの中にいる人たちへの想いを感じる・・そんな一冊でした。

by ERI

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">